年間300冊も夢じゃない
さて、1月初め、今年は月5冊目標に本を読もう!と思った訳ですが、2月に入り、どの位の成果があったかな、と数えてみてら、、なんと!22冊の本に出会いました。(O_O)‼︎
と言うのも、実際には本を読んだ訳では無く、本をオーディオブックで聞いていたのでコレが叶いました。読む、という事に拘っていたら22冊もの本の内容に出会う事は正直無理だったと思います。
本を読みたい、と思った直後にオーディオブック、オーディブルの広告をちらっと見て、無料体験に申し込みました。車での移動中も、単純家事の最中にも、同時並行して本が聞けるので私には最高でした。
オーディオブックを聞いて気がついた事をまとめてみます。
1. 自分の読書ペースをトレーニングできる
2. 活字無く耳で聴くので頭を結構使う
3. 声優さんの感情溢れる話法でかなり感動する
4. 人との共有が難しい
5. 線が引けない
私は大体慣れてきたので普通のペースの1.5倍から2倍の速さでオーディオブックを聴いていました。慣れればなんて事なくなります。逆にその方が集中できるし、なんと言っても今までの自分の読書ペースの遅さに気づきました。だからなかなか進まなかったんだ、と。
オーディオブックは止めない、戻さない限りちょっと待って!と思っても先に進んでいきます。だから集中できる。逆に言えば単純作業の時以外には向いていないとも思います。
掃除機をかけながら、爪を切りながら(笑)、感動して涙が出た事もありました。
本によっては効果音等も入っていたりして、ラジオの朗読劇のような臨場感もあったりします。
その一方、このフレーズ素敵だなと思っても誰かに見せる事は出来ません。必要なら書き留めるか線を引き何度も見返したければ実際に同じ本を買う必要が出てきます。
しかし、線を引いても何回見返すかなと考えたら、本当に残したいフレーズだけ手帳にでも書き留めた方が実際残るな、とも思いました。オーディオブックでも、普通の書籍でも、大事な事とそうでない事の選別、取捨選択は結局自分主導で動かなければダメなんだな、という事です。
1ヶ月に22冊も(そのうち3冊は2.3回聴いた)読めた試しは無いので、私的にはこの結果に感動しています。そして、ジャンルを問わず選んでいたので色んな本に出会えました。中でも、ずっと読みたいと思いながら最後まで読了出来なかった「星の王子さま」を聴けた事は最大の成果です。こんな素晴らしい本だったとは。
これからも、どんどんオーディオブックの種類や内容が充実すると良いです。
Jai!
0コメント