2018.02.15 16:33Breathe, Sense, and Speak.言語が好きなんだと思う。ことわざとか、格言とか、書道とか、英語とか、気になるものは言葉に関するもので。小中校、学校の授業も国語は大好きだった。だから英語も面白いと思ったのだと思う。その言葉が19歳くらいから英語に変わり、反動で日本語がとにかく美しく感じるようになり、サンスクリット...
2016.09.18 15:05何を辞めてもそれは自分が決めて良い。Sometimes, you can quit anythings.そんな言葉が降って来た。ミニマリズムがアートの世界を抜け出して、ライフスタイルそのものの表現に変わり始めている昨今、「Let go」とか「好きなものだけで暮らす」とか、その表現の受けとめ方も人それぞれだ。流行るも...
2016.07.30 06:243LDKから1LDKへ引っ越したお話し身の回り、と言うとどんなイメージを持つでしょうか。私の場合はnest(巣、つまり住処)。単純に自分の居住空間を身の回りと感じます。そしてその身の回りを整えることに、この上ない幸せを感じます。ただ、幸せを感じるだけなら良いのですが、私の場合「整っていない」と気になってしまって落ち着...
2016.06.10 00:52TV デトックス その後…。TV、TV、TV…。もはや、衣食住くらい現代に生きる人達には無くてはならないものになっているのでしょうか。去年の12月にTVさんとさようなら(処分ではなく目につかない場所に移動した)してから、思い返せば約半年経とうとしています。たま〜に、事情を知っている方にその後どうですか?と聞...
2016.06.06 07:41ブログのタイトルをチェンジしました今まで、R Life Yogaというタイトルでブログを作っていましたが、気分がもっともっとシンプルな方向に向かいつつある今、もう少し自分にしっくりくる名前が見つかったので変更しました。ブログのタイトルとか、ハンドルネームとか、又は会社の名前だったり自分オリジナルな技術の名前だった...
2015.12.07 06:17TV デトックスつい最近、リビングの中心的存在であった大きなテレビを仕舞い込み、古いテレビ台を破棄しました。厳密に言うと、隠した、という方が正しい表現です。部屋の空間が広がったのは言うまでもありません。これを報告したら、かなりのインパクトだったのか、沢山の方に「えー⁉︎」とおどろかれてしまいまし...
2015.07.10 20:16Yogaと取捨選択とゆるし「捨てる」のは、循環の為。世の中は循環していて、私達の体の中も循環している。これはyogaが教えてくれました。私は、モノを「捨てる」事ができる人です。そう言うと、最近では「エラ〜い」なんて言われたりもしますが(特に女性から)、逆に「モノを大切にしない人」と思われる事もあります(特...
2015.06.26 02:07世の中を吸収している幼児と、簡素化に勤しむ母のバランスうちのもうすぐ3歳さんは、一瞬一瞬が真新しく、小さな蟻から目に見えないオバケまで、世の中の全てに興味深い視点を持って生きているのだと思います。必要の無いものなんて一つも無いし、失敗を悔やむ必要も無い。全てが生きる力になり、心を養い、体を作っていく事に繋がる。母である私はそんな風に...
2015.06.25 15:53「断捨離」は「捨てる」事の代名詞ではないなんだか最近、気になっている事があります。私の周りでも、日常生活でモノを捨てる、又は手放す事を「ダンシャリした。」と表現するようになった方々がいますが、モノを整理して捨てる事は、一世を風靡したやましたひでこさんの「断捨離」をした事にはちょっと一歩及ばず、かなと思います。私は中学生...